-
2025.7.10
2040年の経済社会シリーズ:給付付き税額控除の実現に向けての課題
なぜ今給付付き税額控除なのか 石破首相は5月21日に行われた党首討論で、立憲民主党が提唱する「給付付き税額控除」の導入について野田代表から問われたことに対して、......
-
2025.7.10
続・続・在宅勤務の将来
はじめに これまで、日本における在宅勤務[i]の普及状況を米国と比較しながら見てきた(増島(2025a, 2025b))。日本でも在宅勤務は一定程度定着している......
-
2025.6.10
続・在宅勤務の将来
はじめに 前稿(増島(2025))では米国の在宅勤務(Working from Home(WFH))の動向やその影響に関する実証分析を紹介した。本稿では、米国と......
-
2025.5.26
在宅勤務の将来
はじめに COVID-19のパンデミックを契機として、社会的な距離を置く必要性や感染への恐れから、在宅勤務(Working from Home(WFH))(注1......
-
2025.5.12
2040年の経済社会シリーズ:都市の含み益を地方へ - 地方創生を促す譲渡所得税制の再設計
GDPなどの国際比較ではその換算に購買力平価(PPP)が使われることが多い。昨年5月、国際比較プロジェクトでは世界各国のPPPが6年ぶりに改訂された(Worl......
-
2025.4.25
ASSA年次総会参加報告 -マクロ経済学の最先端に触れる -
はじめに 本レポートではAllied Social Science Associations (ASSA) 年次総会への参加報告を兼ねて、そこで触れることができ......
-
2025.3.10
2040年の経済社会特集号 -解題 SBI Research Review Vol.7-
The English translation can be accessed at the following link.Special Issue on E......
-
2025.1.24
2040年の経済社会シリーズ:2040年の物価と金融政策 -どうなるか、どうするか?-
予測と不確実性 2040年の物価と金融政策はどうなるか? 正直な答えは、わからない、というものだろう。未来予測には多くの不確実性が伴う。直線的な予測には常に危険......
-
2025.1.14
2040年の経済社会シリーズ:シェアリングエコノミー導入で地方からイノベーションを
1. シェアリングエコノミー、破壊的イノベーションか? 個人等が保有する共有可能な資産や能力をインターネット上のマッチングプラットフォームを介して他の個人等も利......