-
2022年7月25日 #web3 Web3で加速する金融の民主化 日本において、Fintechという言葉が、積極的に使われ始めて10年近くが経とうとしている。 特に大きな転機となったのが2014年であり、金融審議会「決済業務...
-
2022年6月27日 #税制 暗号資産の取引に係る課税方法について 暗号資産の取引に係る税が大きな話題になったのは、2017年に資金決済法に暗号資産が定義されて消費税が非課税とされ、その年末にかけてビットコインの価格が高騰した...
-
2022年6月13日 #NFT #web3 特別インタビュー:web3時代を迎える日本の課題と成長戦略 平将明衆議院議員(自民党デジタル社会推進本部 本部長代理)に、SBI金融経済研究所理事長である政井貴子がお話を伺いました。(2022年5月25日)web3時代の...
-
2022年5月25日 #暗号技術 進化するインターネット 世界中のすべての国々が現在進行中のパンデミックによって、破壊的な被害を被った。 今も侵略者によって国土を破壊され、自国の明日を見いだせない国がある。 世界が分...
-
2022年4月25日 #経済安全保障 #量子コンピューター 経済安全保障とサイバーセキュリティ及び量子技術に関する所見 本年2月、ロシアはウクライナに対し軍事侵略を開始した。国際法に違反する暴挙であり、自由民主主義陣営(日本を含む西側諸国)は、SWIFT(国際銀行間通信協会)か...
-
2022年3月9日 #経済安全保障 #金融制裁 経済安全保障 ―経済力を国の安全保障に活用する方策― 経済の力を国の安全保障に活用する「経済安全保障」の必要が今日ほど強く認識されたことは戦後なかった。膨張する経済力を外交軍事目的に動員し、周辺諸国を脅かし始めた...
-
2022年2月25日 #金融庁 #ステーブルコイン 「金融審議会 資金決済ワーキング・グループ 報告」で示されたステーブルコインの規律のあり方について(要約版) 1. はじめに ステーブルコイン(以下「SC」)は、海外では暗号資産その他のデジタル資産等の決済手段として広く流通しており、例えば、USDTの一日の取引高はBT...
-
2022年1月25日 #ステーブルコイン 通貨と組織 若き日の渋沢栄一 この小稿で紹介するのは通貨の利用をめぐって不和が生じた組織の話である。その組織とは、1869年2月駿府藩(静岡藩)の藩士・渋沢栄一(当時は篤太夫)が創設した商...
-
2021年12月24日 #DeFi #ステーブルコイン DeFi論議に欠けているもの 分散型金融(Decentralized Finance、略して「DeFi」)という言葉を聞くことが多くなった。ブロックチェーンのなかには、スマートコントラクト...
1 / 2