-
2025.4.25
座談会/「次世代金融インフラのあるべき姿の例示」を公表して
SBI金融経済研究所では2023年12月に「次世代金融インフラの構築を考える研究会」を設置し、2024年7月5日に公表した第一次提言の「次世代金融インフラの構......
-
2025.4.25
ASSA年次総会参加報告 -マクロ経済学の最先端に触れる -
はじめに 本レポートではAllied Social Science Associations (ASSA) 年次総会への参加報告を兼ねて、そこで触れることができ......
-
2025.4.10
次世代金融を巡る世界の論調シリーズ:FRB Waller理事講演「成熟するステーブルコイン市場に関する考察」
はじめに 本記事は、本年2月12日にサンフランシスコで開催されたイベント「A Very Stable Conference」において行われたアメリカ連邦準備制度......
-
2025.4.10
エグゼクティブのための生成AI講座 その4 ー作ってみよう、Podcast編(前編)ー
シリーズ再開 本シリーズのその1、2、3では、生成AIの中核技術であるLLM(大規模言語モデル)の紹介を行った。そのエッセンスは、①ニューラルネットという198......
-
2025.3.25
日本株式市場における市場間競争とティックサイズ
本レポートでは、日本株式市場の市場構造の特徴を踏まえた上で、ティックサイズ(株価の刻み)の制度が市場間競争に与える影響について考察する。日本株式市場の3つの特......
-
2025.3.10
2040年の経済社会特集号 -解題 SBI Research Review Vol.7-
The English translation can be accessed at the following link.Special Issue on E......
-
2025.2.10
コミュニティがもたらす金融の成長 -金融IT協会の挑戦-
1 金融IT協会とは 金融IT協会は、金融×ITに関わるすべての人へ組織の枠を超えたコミュニティを提供するNPO(特定非営利活動法人)である。2024年1月30......
-
2025.2.10
マイナンバーカード機能のスマホ搭載と欧州デジタルIDウォレットの違い
日本と欧州の発想の違い デジタルアイデンティティとその入れ物であるデジタルIDウォレットについて、当研究所所報第6号で取り上げた。当方の論文[i]では、欧州での......
-
2025.1.24
2040年の経済社会シリーズ:2040年の物価と金融政策 -どうなるか、どうするか?-
予測と不確実性 2040年の物価と金融政策はどうなるか? 正直な答えは、わからない、というものだろう。未来予測には多くの不確実性が伴う。直線的な予測には常に危険......