-
2025.1.24
2040年の経済社会シリーズ:2040年の物価と金融政策 -どうなるか、どうするか?-
予測と不確実性 2040年の物価と金融政策はどうなるか? 正直な答えは、わからない、というものだろう。未来予測には多くの不確実性が伴う。直線的な予測には常に危険......
-
2025.1.24
気候変動を巡る国際金融規制:バイデン政権時代の振り返り (2)
第1回では、国際的な気候変動関連の企業開示規制の導入経緯や気候変動タクソノミー、トランジション・プランを巡る動きを振り返った。第2回では、開示規制と並んで注目......
-
2025.1.24
気候変動を巡る国際金融規制:バイデン政権時代の振り返り (1)
はじめに 米国のバイデン政権時代では、気候変動を巡る国際金融規制については、欧州を中心に様々な動きがあった。今後、バイデン政権からトランプ政権へと移行をする。ト......
-
2025.1.14
2040年の経済社会シリーズ:シェアリングエコノミー導入で地方からイノベーションを
1. シェアリングエコノミー、破壊的イノベーションか? 個人等が保有する共有可能な資産や能力をインターネット上のマッチングプラットフォームを介して他の個人等も利......
-
2024.12.25
2040年の経済社会シリーズ:医療財政改革の次のトリガーは何か -医療費「成長率調整メカニズム」の導入に向けて-
契機となった「こども未来戦略」 人口減少や少子高齢化が進むなかで財政赤字が恒常化し、ここ数十年の間、日本の財政は厳しい状況が続いてきた。この主な原因の一つが、医......
-
2024.12.17
2040年の経済社会シリーズ:日本における外国人労働者をどう捉えるか? -アジアの成長を人の移動の側面から取り込む-
1. 日本における外国人労働者をどう捉えるか? 日本において外国人労働者の受入れは長らくタブー視されてきた。しかし、日本が本格的な人口減少期に入り、人手不足が加......
-
2024.10.10
2040年の経済社会シリーズ:東京一極集中とよばれる現象にどう向き合うべきか
1 人口戦略会議のレポート 4月24日に人口戦略会議から、「令和6年:地方自治体「持続可能性」分析レポート」が報告された。若年女性が2020年から2050年まで......
-
2024.8.27
2040年の経済社会シリーズ:デジタル化と2040年の経済社会 -技術環境と国際関係の変化をてがかりに-
はじめに 何が起きるか分からないイノベーションの渦中で2040年を展望することは容易でない。とはいえ、「世代」の時間軸で不易と流行を俯瞰すると一貫した重奏低音も......
-
2024.8.27
2040年の経済社会シリーズ:AI時代になぜベーシックインカムが必要なのか?
社会保障制度としてのベーシックインカム ベーシックインカム(BI)は、全ての人々に無条件に、最低限の生活を送るのに必要なお金を一律に給付する制度である。給付額は......