-
2024.6.27
2040年の経済社会シリーズ:GXと2040年の経済社会
日本経済は、脱炭素をしなければ競争力を失うのか、あるいは脱炭素政策によって競争力を失うのか?政府は、脱炭素に向けた産業政策のパッケージであるGX(グリーントラ......
-
2024.5.10
低金利政策継続の敗者:家計
今後、日本経済がデフレ脱却に向かえば、金利も上昇していく可能性がある。金利が上昇すれば、確かに家計の利子収支は改善するだろう。しかし、当面は物価上昇率が名目金......
-
2024.3.21
備えなき好循環待望論の危うさ
日銀は、3月18・19日の政策決定会合で、マイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度に引き上げることを決めた。植田新総裁誕生から1年、ようやく日銀は「......
-
2024.3.14
振り返ってみれば「デフレ脱却」
日経平均がバブル期最高値を更新した2月22日、報道番組であるエコノミストが1980年代末にかけての株価上昇について「振り返ってみればバブルだった」とコメントし......
-
2024.3.7
GXを成長につなげる
将来の経済社会を展望して、現在取るべき政策を考える意義は大きい。今後20年を展望すると、人口減少、高齢化が確実に進展する。一方で、不確実性も大きい。世界経済の......
-
2024.2.26
中長期の視点から経済政策を考える
経済政策を考えるうえで、証拠に基づく政策形成(EBPM; Evidence-Based Policy Making)が重視されるようになってきている。統計的な......