-
2025.9.10
2040年の経済社会シリーズ:国際秩序の地経学的転換と経済安全保障
現代世界は、第二期トランプ政権の関税政策や、それへの対抗措置として中国がレアアースの輸出規制を強化するなど、第二次大戦後から続いてきた国際政治経済秩序が大きく......
-
2025.9.10
2040年の経済社会シリーズ:アジアと日本経済の成長共創 ―生産性改善と制度的応答力の課題―
21世紀に入って四半世紀の間、アジア経済が成長を加速させるなかで、日本企業はサプライチェーンの再構築や直接投資を通じてアジアの発展に積極的に関与し、自らの成長......
-
2025.9.10
因果推論の最前線 特集号 -解題(後編) SBI Research Review Vol.8-
The English translation can be accessed at the following link.Special Issue on F......
-
2025.9.10
因果推論の最前線 特集号 -解題(前編) SBI Research Review Vol.8-
The English translation can be accessed at the following link.Special Issue on F......
-
2025.7.25
2040年の経済社会シリーズ:食料安全保障と多面的機能のための農政改革
戦後農政を規定した農地改革と農業協同組合の設立 戦前の農家が貧しかったのは、収穫した米の半分を現物で小作料として納めさせられたことと、三反百姓という言葉があるよ......
-
2025.7.10
2040年の経済社会シリーズ:給付付き税額控除の実現に向けての課題
なぜ今給付付き税額控除なのか 石破首相は5月21日に行われた党首討論で、立憲民主党が提唱する「給付付き税額控除」の導入について野田代表から問われたことに対して、......
-
2025.7.10
続・続・在宅勤務の将来
はじめに これまで、日本における在宅勤務[i]の普及状況を米国と比較しながら見てきた(増島(2025a, 2025b))。日本でも在宅勤務は一定程度定着している......
-
2025.6.10
続・在宅勤務の将来
はじめに 前稿(増島(2025))では米国の在宅勤務(Working from Home(WFH))の動向やその影響に関する実証分析を紹介した。本稿では、米国と......
-
2025.5.26
在宅勤務の将来
はじめに COVID-19のパンデミックを契機として、社会的な距離を置く必要性や感染への恐れから、在宅勤務(Working from Home(WFH))(注1......